横浜市鶴見区周辺の皆様こんにちは!
偏差値38から参考書を使って学習して早慶に合格した、学習塾PLAN B.鶴見校 校舎長の武田です。
今現在は私がこれまでの人生で勉強に苦労した経験を基に、人生フルベットで鶴見の学力を変えさせていただいております。
もし鶴見周辺にお住まいの方で、勉強でお悩みの方がいらっしゃいましたら、是非一度ご相談に来ていただけますと幸いです!
それでは早速本題に入っていきます。
鶴見にある予備校紹介第一弾!東進ハイスクール 鶴見校
ということで、
今回は鶴見の予備校の特徴を現役塾講師が第三者目線から6つ+α(合格実績と正直なところ)に分けて紹介していきたいと思います。
東進ハイスクール鶴見校は、日本の予備校の一つで、主に大学受験対策を提供しています。
東進ハイスクールは全国でフランチャイズ展開をしている大手予備校になります。
ただ、中には直営の校舎もあり、主要な年の駅にある答申は直営校舎であることが多いです。
鶴見の東進ハイスクールは直営になります。
1,東進ハイスクール鶴見校 映像授業

東進ハイスクールの最大の特徴は、映像授業を活用した学習システムです。
スマートフォンでも見ることができるため、学生は自分のペースで授業を視聴でき、理解を深めることができます。
鶴見だけではなく、全国で均一の授業を展開しているため、鶴見の生徒さんは高品質な教育を受けることが可能です。
2,東進ハイスクール鶴見校 豊富な講師陣
一流の講師が揃っており、彼らの授業を鶴見の学生が受けられるようになっています。
著名な講師によるわかりやすくて質の高い授業が受講生の支持を集めています。
3,東進ハイスクール鶴見校 学習管理システム
東進ハイスクールでは、個別の管理も重視しており、学生一人一人に合わせた学習プランを提供しています。
担当のチューターが生徒の学習進捗を管理し、適切なアドバイスを行います。
また、週に1回のアドバイスタイムというものがあり、ここで学生は学習の進捗状況などを確認します。
講師1人につき5-6人の学生が集まってその週の学習状況を確認します。
4,東進ハイスクール鶴見校 模試とデータ分析
定期的に模擬試験が実施され、その結果を基に詳細なフィードバックが提供されます。
東進自体が開催している模試なので、豊富なデータがあります。
5,東進ハイスクール鶴見校 全国規模のネットワーク
東進ハイスクールは全国に校舎を展開しており、鶴見でも同じ質のサービスを受けることができます。
全国の校舎でノウハウを共有しているとのことですので、どんなノウハウを共有しているのか、実際に鶴見校にお問合せをしてみることをお勧めします。
6,東進ハイスクール鶴見校 24時間学習可能な環境
スマートフォンを活用したオンラインでの授業視聴や復習が可能なため、24時間いつでもどこでも学習できる環境が整っています。
鶴見の生徒さんは部活をやっている方一定数いますので、その場合自分のライフスタイルに合わせて効率的に学習を進めることができます。
7,東進ハイスクール鶴見校 合格実績
・2024年合格実績
さすが日本一の合格実績を誇る東進ハイスクールです。
東進ハイスクール 鶴見校だけで難関大学がこれだけ出ています!
・国立大学
東京大学(文科1類)、一橋大学(商学部)、東京工業大学(生命理工学院)、和歌山県立医科大学(医学部)、東北大学(理学部)、千葉大学(園芸学部)
・私立大学
慶應義塾大学(商学部)、慶應義塾大学(理工学部)×4人、
早稲田大学(教育学部)×3人、早稲田大学(法学部)、早稲田大学(文化構想学部)×2人、
早稲田大学(先進理工学部)×2人
その他MARCH多数
・2025年合格実績
・国立大学
一橋大学(サイエンスフロンティア高校)、東京科学大学×2(サイエンスフロンティア高校、翠嵐高校)、東京外国語大学(東高校)、北海道大学(鶴大附属)、名古屋大学(サイエンスフロンティア高校)、横浜国立大学(緑ヶ丘高校)、横浜国立大学(東高校)、横浜国立大学(暁星高校)、横浜市立大学(南高校)、横浜市立大学(東高校)、東京都立大学(緑ヶ丘高校)、東京農工大学(南高校)、川崎市立大学(鶴大附属)
・私立大学
早稲田大学(橘学苑)、早稲田大学(東高校)、早稲田大学(創英高校)、慶應義塾大学(鶴大附属)、慶應義塾大学(開成高校)、慶應義塾大学(緑ヶ丘高校)、東京理科大学(鎌倉学園)、東京理科大学(サイエンスフロンティア高校)、上智大学(翠嵐高校)、上智大学(緑ヶ丘高校)
※東進ハイスクール鶴見校HPを参照
「所感」
国立大学と私立大学で合格者が重複している部分もありますが、橘や鶴大附属からの難関大学合格は正直凄いです。
その他一流難関高校からの難関大学合格は毎年の感じかなと思います。
8,「東進が合わないな」と思う人
ここまで東進ハイスクール鶴見校さんについてご紹介をさせていただきました。
これだけは言えることですが、東進ハイスクール鶴見校さんは
生徒数、合格実績共に間違いなく鶴見トップレベルの予備校であると思います。
ただ、一つ気をつけてもらいたいのが、鶴見周辺の高校生の皆様が、
「全て東進ハイスクールに合っているということではございません。」
こんなことを申し上げるのも非常に心苦しいのですが、
正直これだけのサポート体制を整えている東進ハイスクール鶴見校でも、合わない生徒さんもいます。
それは、河合塾の模試で偏差値55程度行っていない基礎学力が元々ない生徒さんや、自分で学習をする習慣が十分に身に付いているか怪しい人です。
具体的には
市立東高校、県立鶴見高校、住吉高校、岸根高校、鶴見大学附属高校、橘学苑、文教大学附属高校
の生徒さんは「自分で勉強ができるかどうか」を一度真剣に考えてから東進さんに入るようにしましょう。
例えば、
「英単語を自分でサボらず勉強できるかどうか。」
「授業で受けた内容をしっかりと復習して、自分だけで定着できるかどうか。」
「残りの期間で映像授業を受け続けて間に合う学力があるかどうか(東進さんは難関大に受かるには2-3年通うことを推奨しています。)」
「部活を受けた後映像授業をぼーっと受けてしまわないか」
最低限ここら辺ができていないと、
映像授業を受けた後に復習をして、学習内容を定着することはなかなか難しいと思います。
事実、東進鶴見校のホームページには難関大学合格者のほとんどが偏差値の高い進学校出身です。
また、東高校が東進在籍数に比べてMARCH合格者の割合が少ないのも特徴です。
東高校の学力レベルをMARCH以上に合格させることが出来ないのであれば、
それよりも学力が劣る県鶴や橘学苑は数段劣る大学に行く可能性が大きいです。
私が鶴見の前職の塾で教えさせていただいていた生徒さん(文教大学附属高校)も、
東進ハイスクール川崎校に1年間通ったにも関わらず、関東学院大学、神奈川大学に不合格。
その後、私が経営していた塾で1年で偏差値を20以上上げて明治大学に合格しました。
また、もう1人元生徒(住吉高校)で、東進ハイスクール川崎校に1年通っていて帝京大学に落ちた生徒さんもいました。
最終的に8ヶ月で偏差値20以上あげて青山学院大学、中央大学、法政大学に合格しました。
参考動画↓
東進ハイスクール鶴見校の「いいところ」と「悪いところ」両面で考えて塾選びをすることをお勧めします!
9,東進ハイスクール鶴見校元生徒に聞いた本音
講師の歩睦です!
僕も高校3年生の時に東進ハイスクール鶴見校に通わせていただいてました!
そんな僕が東進鶴見校を当時の記憶を遡って紹介させていただきます!
・校舎の雰囲気
校舎の雰囲気としては「勉強するためにある場所!」
という印象が今でも残っています。
談笑している生徒も少なく、ひたすら皆真面目に静かに授業を受ける。
そんな雰囲気でした。
・校舎の綺麗さ
校舎に関してはとっても綺麗です!
ゴミが落ちてるなどもなく、トイレや机なども常に綺麗な状態でした!
・チューターの感じ
チューターは正直人によるとしか言えません。
過去問の質問をしても答えられないチューターもいれば、優しく教えてくれる人もいました。
僕は教えられる人が来る日を先に聞いて質問しに行っていたので、正直結構きつかったです。
特に化学は「僕も分からない」と言われてから質問しに行くことは無くなりました。
・アドバイスタイムのリアル
アドバイスタイムに関しては1回しか出ていないです。
みんなどれだけ授業を進めたか(見たか)最近の調子などの話をするのがアドバイスタイムのメインで、
「人と授業の進み具合を比べても意味ない」と思っていたため基本的には参加していませんでした。
•授業の質
一流の講師陣が揃っているため質はいいです!
雑談も面白く、楽しく視聴できます!
授業は面白いのですが、分からなかった時にどうしようもなくなってしまう事があるのが難点です。
・校舎長激励タイム
9月以降2ヶ月に1回、受験生全員を2階の奥の窓のない白い部屋に集めて校舎長のお言葉を聞きます。
「お前ら甘えすぎだよ!」
「受かりたくないのかよ!」
という叱咤激励をしてもらいます。
部活終わりでウトウトしている人がいると、その人を指差して、
「お前何寝てるんだよ!聞くないならでていけよ!」
と校舎長に指摘されます。
狭い密室(一応ドア半開き?)、マイクで大音量、集団で聞く。
この3拍子が揃った激アツイベントです。
本気でハマれれば、その話を聞いて14時間勉強したり頑張ることができます。
•カリキュラム
カリキュラムとしては受験日までを逆算してひたすら授業を受けるといった感じです!
高3生だとかなり厳しいペースになってしまう人が多く、本当にやり切れるのかが正直疑問に残っています。
やりきっている人は早めに通い始めている人が多かったです。
•復習の定着度
「復習しろ!」とは言われていましたが、どのペースでどのようにすればいいかを具体的に教えてもらったことはありません。そのため、わけもわからず同じ授業をぐるぐる見ていました。
本当は復習をしなければならないものの、東進は次の授業を見なきゃ先に進めません。
復習を疎かにして先に進んでしまう生徒が多い印象でした。
•受けるペース
東進は「ひたすら授業を進めろ!」
というようなシステムがあります。
例えば、向上得点といって、一つ授業を受けるたびに点数がもらえます。
そして、そのランキングが表で張り出されるため、みんな焦ってひたすら授業を受けていました。
しかし、模試を受けただけで授業数回分の点数を貰えるため、本当にその計算が合っているかは未だに疑問です。
•部活との両立
ここに関してはどこの塾でも言えることですが、
正直気合になっちゃうと思います。
•映像授業で眠くならないか?
めちゃくちゃ眠くなります。
たまに校舎長が起こしに来てくれる時もあります。
以上、いかがでしたでしょうか!
当時の記憶なので
多少今と変わっている部分はあると思いますが、
少しでも参考になっていただければ幸いです!
・東進ハイスクール鶴見校 アクセス、営業時間
「住所」
〒230-0062
神奈川県横浜市鶴見区豊岡町7の10 パーライトビル 1階、2階
TEL:0120-876-104
「営業時間」
月〜土 8:30〜21:45
日曜日 8:30〜19:00
関連記事:鶴見で実績のあるおすすめ予備校はこちら↓
みなさんこんにちは! 学習塾PLAN B.鶴見校です。 今回は横浜市鶴見区の実績がある塾を4つ紹介していきたいと思います。 本当に参考にしていただくために、今回はガッツリ踏み込んで、それぞれの塾に会う人と会わない人を赤裸々に書いていこうと思います! 1:東進ハイスクール 鶴見校 ・...
—————————————————————————
・無料学習相談のご案内
PLAN B.鶴見校では無料学習相談を受け付けております。
・どうやって勉強を進めればいいのかわからない
・英語の成績が伸びるのか不安
・志望校まで何をしたらいいのかわからない
というかたは是非下記申し込みフォームよりお申し込みください。
お申し込みはこちら↓
TEL:045−717ー8765
・PLAN B.鶴見校 2024年合格実績

東京工業大、早稲田、慶応、東京理科大、明治、青山、立教、中央、法政、学習院などに多数合格。
・地元市立東高校からのMARCH合格率は80%以上!
・早慶上理受験者の3人に1人が合格!
・全受験生のうち、94%が日東駒専以上に合格!
・MARCH受験者の55%がMARCH以上に合格!
その他、
横浜高校(入塾時偏差値36から法政大学合格)
川崎市立橘高校(入塾時偏差値43から明治大学合格)
現役神奈川大学落ち(入塾時偏差値33から中央大学合格)
・学習塾PLAN B.とは?
学習塾PLAN B.は「業界初!逆指導」を取り入れることにより、生徒が自立学習を行うのをサポートします。
授業で一方的に学習内容を指導するのではなく、勉強の仕方を指導し、実際に学習が定着しているかまで確認を行います。
学習管理型の塾になりますので、
・自分で勉強していけるか不安
・何をしていいのかわからない
・言われないと勉強をするのが難しい
という生徒さんに最適な塾です。
また、地元鶴見密着の塾ということもあり、地元の高校から難関大学への合格を可能にしています!
学習塾PLAN B.鶴見校
アクセス:〒230-0051 神奈川県横浜市鶴見区鶴見中央3丁目2−1 鶴見共同ビル 3階
TEL:045-717-8765