河合塾マナビス鶴見校紹介!~授業形態や進学実績、料金や他塾比較~

こんに​ちは!
​学習塾PLAN B.副校舎長の​鈴木です!​
鶴見には​塾が​たくさんあるため​
皆さん​悩まれるかと​思います。
​そこで​今回は​映像授業と​確認の​ハイブリット!
河合塾マナビス鶴見校に​ついて​紹介させていただきます!

【河合塾マナビス鶴見校】とは?

1. 塾の基本情報とアクセス方法

河合塾マナビス鶴見校は、JR鶴見駅西口から
徒歩数分の場所にある大学受験専門の
映像授業塾です。

開館時間は
平日・土曜  14:00~22:00
日曜・祝日  10:00~18:00
となっており、
学校終わりにそのまま学習を
進めるスタイルが一般的となります。

 

生徒・保護者の声

・駅から近く、夜でも明るい道を通って通塾できるので、部活帰りでも安心して通わせられる。

・受講ブースと自習ブースが分かれていて、静かに集中できる環境が整っている。

・予約制で席が確保できるため、「行ったのに座れない」という心配がなく、学習習慣をつけやすい。

こうした口コミから、河合塾マナビス鶴見校は「通いやすさ」と「落ち着いた学習空間」を両立した校舎であり、忙しい高校生活の中でも学習時間をしっかり確保したい生徒にとって心強い拠点になっていることが伺えます。

2. 指導スタイル

河合塾マナビスの最大の特徴は、河合塾の
トップ講師による映像授業と、校舎
スタッフによる学習サポートを組み合わせた
指導スタイルです。授業そのものは映像
受講しますが、校舎では「アドバイザー
と呼ばれるスタッフが学習計画の作成や
進捗管理、模試結果の振り返りなどを
細かく行い、自己学習型になりすぎない
よう支えてくれます。

受講は1講座90分×20コマが基本単位で、
授業の後には必ずチェックテストや復習時間
が設定されています。映像授業は
自分のペースで受講時間を決められるため、
部活や学校行事との両立がしやすい一方で、
ただ見るだけ」で終わらないよう、
アドバイスタイムや面談で定着度の確認
が河合塾マナビスの大きな強みです。

さらに、共通テスト対策から
二次・私大個別試験対策まで、
レベル別・志望校別に細かく講座が
用意されており、
得意科目は先取り、苦手科目は基礎から
やり直す
」といった柔軟な組み合わせが
可能です。映像授業だからこそ、
途中で止めたり、苦手な箇所だけを
繰り返し視聴する学習スタイルも
取りやすくなっています。

生徒・保護者の声

・映像授業でも、受講前後にアドバイザーと話す時間があるので、質問や相談がしやすく、一人で勉強している感覚にならない。

・部活が忙しくても、空いている時間に授業を入れられるため、「部活を続けながら難関大を目指したい」というニーズに合っている。

・小テストや確認テストが多く、サボろうとするとすぐにバレる環境なので、勉強のペースを崩さずに続けられた。

こうした声から、河合塾マナビス鶴見校は「映像授業=放置」というイメージとは異なり、定期的なチェックテストによって学習管理を徹底するスタイルで、自己管理が苦手な生徒でも軌道に乗りやすい環境であることが分かります。

3. コースの種類と料金


河合塾マナビスでは、高1・高2
では英語・数学・国語の基礎〜標準レベル
講座を中心に、学校の進度に合わせながら
基礎力を固めるコースが充実しています。
高3になると、共通テスト対策講座や
難関大・国公立二次対策講座、
早慶やMARCH志望向けの私大対策講座など
志望校別の講座選択がより細かくなります。

料金体系は、入会金が原則不要で、
毎月かかる「学習サポート料」と、
受講する講座数に応じた「講座受講料」
に分かれています。学習サポート料は
月額およそ6,600円(税込)前後、
1講座(90分×20コマ)の受講料は76000円
前後が目安とされています。
たとえば、高2生が英語・数学・国語の3教科
について、それぞれ標準的な講座を3本ずつ
受講するケースを考えると、
年間の講座受講料はおよそ70万円前後
そこにサポート料などを含めると、
総額で年間約75万円前後になるイメージです
(詳しい料金は河合塾マナビス公式サイトや
料金解説記事を参照)

もちろん、実際の費用は選択する講座数や
受講期間、キャンペーン利用の有無
によって
大きく変わります。特に受験学年では
志望校対策の講座数が増えるため、
年間の総費用が70万円台〜120万円台になる
ケースもあります。
料金は必ず校舎で見積もりを取り、
どの教科を、どのレベルまで、
どの時期に仕上げたいか
」を具体的に
相談したうえで決めることが大切です。

生徒・保護者の声

・「安いとは言えないが、授業の質を考えると納得感がある」

・必要な講座だけを選んで受講できるので、「他塾よりも無駄な講座を勧められにくかった」

・一方で、受験学年になると講座数が増えがちで、トータル費用が高くなりやすいという指摘もあり、早めに計画的に講座を組むことの重要性が語られています。

河合塾マナビス鶴見校の料金は「決して安価ではないが、講座の質とサポート内容を考えると妥当」という印象であり、特に難関大を本気で目指す層にとっては投資に見合う価値を感じている家庭が多いことが分かります。

4. 進学実績(最新年度の大学名を具体的に記載)


河合塾マナビス鶴見校2025年度合格実績では
早慶
MARCH
日東駒専
東海大学、東京電機大学、
関東学院大学 などが輩出されています。

特に、東高校以上からの難関大合格率が
多い傾向にあります。その一方で非進学校
からの逆転合格などは厳しい様子が伺われます。

~副校舎長からの一言~
実際に私自身が県鶴に通っていた時には
やる気があり、自分自身で塾を調べ、
通っている人が多かったです。
そのせいか、進学実績も私の頃は
安定しておりました。

生徒・保護者の声

・「同じ校舎から難関大に合格した先輩もおり、合格体験談を聞けたことでモチベーションが上がった」

・「模試の結果をもとに具体的な合格可能性や学習プランを示してくれたので、ゴールまでの道筋が見えやすかった」

・「共通テスト対策と二次対策を並行して進めるスケジュールを一緒に組んでくれたおかげで、直前期も焦らずに済んだ」

河合塾マナビス鶴見校は、グループ全体の豊富な合格データとノウハウを活用しつつ、個々の生徒に合わせた学習計画で志望校合格を後押ししていることが分かります。勉強のやる気があり、ひたすら進めていきたい!という高校生の皆様におすすめです!

5. 他塾との比較


鶴見駅周辺には、大学受験や定期テスト対策に強い塾・予備校が多数あります。
その中で河合塾マナビス鶴見校は「映像授業
+学習サポート型」の予備校として、同じく
映像授業中心の東進ハイスクール鶴見校や、
1対2・1対1形式の個別指導塾
(東京個別指導学院・学習塾PLAN B.鶴見校
・個別指導TOMAS鶴見校)
と比較されることが多いです。

ここでは、高校生が主要3科目を1年間
学ぶケースを想定し、
高校生料金(年間目安)
指導スタイル
コメント
の3項目で比較します。

塾名 高校生料金(年間目安)
河合塾マナビス鶴見校 約70万〜100万円前後(高2生・主要3科目の標準的な受講例)
東進ハイスクール鶴見校 約90〜120万円前後(高2・高3生/受講講座数によって大きく変動)
東京個別指導学院 鶴見教室 約80万〜90万円前後(高1・高2生/週3回1対2指導+設備費)
学習塾 PLAN B.鶴見校 約70万〜100万円前後(科目数により変動)
個別指導 TOMAS 鶴見校 約150万円前後(高3生/週1回×3科目のモデルケース)

このように比較すると、
河合塾マナビス鶴見校と
東進ハイスクール鶴見校は
「映像授業+学習サポート型」で
費用帯も近く、一方で東京個別指導学院
PLAN B. TOMASは1対1~1対2の
個別指導になります。映像授業で
自分のペースを重視するか、対面個別指導
1対1の手厚いサポートを求めるかによって、
最適な塾は大きく変わってきます。

生徒・保護者の声

・「費用を抑えつつ難関大向けの講座を受けたいので、映像授業型の中で比較した」

・「勉強のやり方から習慣づけまで一緒に伴走してほしい」

・「自分で授業を選んで受けられる映像型が合うか、対面で細かく質問したいか」を基準に、複数塾の体験授業を受けて決めたという生徒の声も多く聞かれます。

これらの意見から、鶴見駅周辺で塾を選ぶ際には、「費用」「指導スタイル」「通いやすさ」を総合的に比較し、自分とお子さまの性格や生活スタイルに合った塾を選ぶことが重要だと分かります。という家庭では、「勉強のやり方から習慣づけまで一緒に伴走してほしい」PLAN B.やTOMASのような個別指導塾を選ぶ傾向が見られます。

【河合塾マナビス鶴見校】の魅力をもっと深掘り!

1. 先生たちの教育スタイルと人柄

河合塾マナビスの授業は映像ですが、
内容を担当するのは河合塾の
人気講師陣です。難関大学の入試傾向を
熟知した講師が、基礎から応用までを
体系的に解説してくれるため、
「学校では分からなかった部分がクリア
になった」という声が多く聞かれます。
一方、鶴見校で直接生徒と向き合うのは
アドバイザーや校舎スタッフであり、
彼らが日々の学習管理やメンタル面の
サポートを担っています。

アドバイザーは定期的に面談を行い、
どの講座をいつまでに受講し終えるか
模試までにどこまで仕上げるか」といった
具体的な計画を一緒に立ててくれます。
また、受講後のチェックテスト結果や
模試の成績をもとに、
「次に強化すべき単元」や
「復習の優先順位」まで踏み込んだ
アドバイスをしてくれるのも特徴です。
単なる「映像を流す教室」ではなく、
人によるフォローがあるからこそ、
学習のペースが整いやすくなっています。

生徒・保護者の声

・映像授業の先生が分かりやすいだけでなく、校舎のアドバイザーがこまめに声をかけてくれるので、「勉強を頑張ろう」という気持ちを維持できる

・「テストで結果が出なかったときも、原因を一緒に分析してくれたので、落ち込みすぎずに次の模試に向かえた」

・「厳しいことも言われるが、志望校合格のために本気で向き合ってくれていると感じる」

河合塾マナビス鶴見校では、映像授業だけに頼るのではなく、校舎スタッフが一人ひとりの状況を把握しながら伴走してくれる文化が根付いており、人柄やコミュニケーションの面でも安心して通いやすい環境であることがうかがえます。

2. 塾選びで重視すべきポイント

鶴見エリアのように塾が多い地域では、
どの塾が一番良いか」を単純に決める
のは難しく、各家庭ごとに優先順位を整理
することが何より大切です。たとえば、
最も重視するポイントが
難関大学への合格実績」なのか、
学校の定期テスト対策」なのか、
学習習慣から勉強法まで
定着させる手厚いサポート

なのかによって、
適した塾は大きく変わります。

河合塾マナビス鶴見校は、
どちらかと言えば「大学受験を見据えて
早くから基礎固めをし、難関大も
視野に入れたい層
」に向いた塾です。
映像授業中心のため、豊富な講座
ラインナップとデータに基づいた進路指導
を受けられる点が強みです。一方で、
学習習慣の管理や手厚い
サポートが欲しい
」といったニーズには
個別指導塾の方が合う場合もあります。

生徒・保護者の声

・「最初は『とにかく有名な塾に行けばいい』と思っていたが、実際に複数校を体験してみると、子どもの性格に合うかどうかが一番大事だと感じた」

・「映像授業が合わないかと思っていたが、自分のペースで見直せるメリットが大きく、結果的にマナビスが一番続けやすかった」

・「費用・指導スタイル・通いやすさのバランスを比較した結果、マナビスがちょうど良かった」

こうした声から、塾選びでは「口コミや評判」だけでなく、実際に体験授業や面談を通じて、お子さまの学び方や家庭の方針と合っているかを確認することが重要であり、河合塾マナビス鶴見校もその有力な選択肢の一つとして検討する価値が高いと言えるでしょう。

3. 【河合塾マナビス鶴見校】を選んだ理由とは?

実際に河合塾マナビス鶴見校を選んだ生徒
保護者の方々にお話を聞くと、
通いやすさ
講座の質
学習管理
の3点を挙げるケースが多く見られます。
特に、鶴見駅に近い立地と長い開館時間は
部活や学校行事で忙しい高校生にとって
大きなメリットです。学校帰りにそのまま
寄って受講し、自習してから帰宅する
という生活リズムを作りやすい点が
支持されています。

また、「河合塾の講座だから内容に
信頼感がある
」という声も多く、
共通テストや国公立二次試験、難関私大の
過去問傾向を押さえた解説は評価されています

生徒・保護者の声

・「家だとどうしても集中できなかったが、マナビスで『今日はここまでやる』と決めてから帰る習慣ができ、勉強時間が大きく増えた」

・「料金は決して安くないが、講座の質と学習管理を考えると、他塾よりも納得感があった」

・「担任の先生だけでなく、受付のスタッフまで顔と名前を覚えてくれて、ちょっとした相談もしやすい雰囲気だった」

これらの理由から、河合塾マナビス鶴見校は「自分で勉強する力を伸ばしながら、必要なところで専門家のサポートを受けたい」というタイプの高校生に特に向いており、通塾を通じて学習習慣そのものを改善したい家庭からの支持も集めています。

4. 【河合塾マナビス鶴見校】の注意点

一方で、河合塾マナビス鶴見校には
いくつかの注意点もあります。
まず、授業の中心が映像である以上、
講師と対面でやり取りしながら授業を
受けたい

その場でたくさん質問したい
というタイプの生徒には向きにくい
場合があります。チェックテストで
質問する機会は用意されていますが、
質問したい科目の先生がいない。
質問にすぐに答えられない先生がいる。
文系、理系の講師が
両方揃っていない日がある

との声も上がっています。

また、講座数を増やしすぎると、
受講しきれなかったり復習が
追いつかなかったりして、費用に対して
学習効果が薄くなるリスク
もあります。
映像授業は「いくらでも追加できる」から
こそ、注意が必要です。

生徒・保護者の声

・「映像授業だと、油断すると再生しているだけになってしまうので、チェックテストをしっかり受けるように意識している」

・「正直チェックのレベルがアドバイザーによって差があるため、本当に確認できているのか怪しいときが何度かあった」
・「講座を取りすぎて受講が追いつかない時期があったため、年間計画をもっと早くから立てればよかったと感じた」
・「対面でじっくり教わりたい科目は別の個別塾を併用した」
・「一年通っただけでは日東駒専は厳しい」と校舎長に現実を教えてもらった。

これらの点を踏まえると、河合塾マナビス鶴見校を検討する際には、「映像授業が自分に合うか」「講座数を増やしすぎないように管理できるか」「自分で学習管理ができるか」を意識しつつ、体験授業や学習相談を通じて具体的な学習イメージを持ってから入塾することが大切だと分かります。

まとめ

河合塾マナビス鶴見校は、鶴見駅から近く
通いやすい立地と、静かな受講ブース
自習スペースを備えた学習環境が魅力の
大学受験専門塾です。映像授業を中心に
しながらも、校舎アドバイザーが学習計画
や進捗管理を丁寧にサポートしてくれる
ため、「一人で勉強させるのは不安だが、
自立心も育てたい
」というご家庭にとって
バランスの良い選択肢となっています。

 

最終的に塾を選ぶ際には、
費用
指導スタイル
通いやすさ
お子さまの性格
の4つを軸に、複数の塾を比較する
ことをおすすめします。そのうえで、
自分のペースで映像授業を進めたい
河合塾のデータとノウハウを
活かした指導を受けたい

と感じた場合、
河合塾マナビス鶴見校は
非常に有力な選択肢になるでしょう。

副校舎長のコメント

河合塾マナビス鶴見校は
自分で勉強をガンガン進めていきたい!
という生徒さんには最適な塾だと思います!
その一方で「さぼっちゃわないか不安
映像だけ見て理解できるかな
という不安がある生徒さんには
不向きかもしれません。

塾選びは受験を大きく左右するため、
1つの塾だけではなく、
様々な塾を比較検討して自分に最も
合った塾を見つけてください!
皆様の受検を心から応援しております!

・学習塾PLAN B.では無料学習相談を受け付けています。
校舎長が学習習慣や勉強法、テスト対策や一般受験の相談に乗ります!
お申し込みはこちら↓

詳しい内容はこちら↓

・2025年合格実績
MARCH以上に71%(28人中20人が進学)!

受験生の71%がMARCHレベル以上の難関大学進学(20人/28人)
受験生の83%が日当駒専以上レベル以上の大学進学(24人/29人)
東高校MARCH以上合格率80%(5人中4人)
県立鶴見高校(偏差値30,40台から)MARCH以上合格率71%(7人中5人)
鶴見大学附属高校MARCH以上合格率67%(6人中4人)
市立南高校MARCH以上合格率100%(3人中3人)
〜その他下克上合格一例〜
県立川崎高校(偏差値30台)から明治大学政治経済学部合格
新城高校(偏差値30台)から慶應義塾大学経済学部合格(河合塾早慶模試慶應経済全国6位
鶴見大学附属高校普通科(偏差値30台)からMARCH合格
鶴見大学附属高校から上智合格

・平均偏差値13UP! PLAN B.鶴見校 2024年合格実績

合格実績

鶴見最強の合格実績

東京工業大、早稲田、慶応、東京理科大、明治、青山、立教、中央、法政、学習院などに多数合格。

・全受験生の成績UP!(受験生の平均偏差値13UP)
・地元市立東高校からのMARCH合格率は80%以上!(5人中4人が合格)
・早慶上理受験者の3人に1人が合格!
・全受験生のうち、94%が日東駒専以上に合格!(36人中34人が日東駒専以上に進学)
・MARCH受験者の55%がMARCH以上に合格!
その他、
横浜高校(入塾時偏差値36から法政大学合格)
川崎市立橘高校(入塾時偏差値43から明治大学合格)
現役神奈川大学落ち(入塾時偏差値33から中央大学合格)

・学習塾PLAN B.とは?

学習塾PLAN B.は「業界初!逆指導。」を取り入れることにより、生徒が自立学習を行うのをサポートします。

授業で一方的に学習内容を指導するのではなく、勉強の仕方を指導し、実際に学習が定着しているかまで確認を行います。

学習管理型の塾になりますので、

・自分で勉強していけるか不安
・何をしていいのかわからない
・言われないと勉強をするのが難しい

という生徒さんに最適な塾です。

また、地元鶴見密着の塾ということもあり、地元の高校から難関大学への合格を可能にしています!

・学習塾PLAN B.鶴見校 アクセス

関連記事

【朗報】2025年入試、政治経済が使える早稲田大学の学部が増設!

難関大学合格者の特徴。一流大学に合格するには?

鶴見の塾で夏期講習をお探しなら学習塾PLAN B.鶴見校!

PAGE TOP