偏差値28から1年で偏差値40UPして医学部合格!!
~浪人期の英語勉強法、使っていた参考書の紹介~
こんにちは、講師の歩睦です!
今回は、僕自身が受験生・浪人時代に経験したことを、特に「英語が苦手な受験生」に向けてお話ししたいと思います。
・偏差値28からのスタート
正直に言うと、僕は中学2年のころから学校の勉強についていけなくなり、高校入試の点数は30点台、通知表も常に「2」でした。
その延長で浪人を始めたころの偏差値は、なんと28。
「関係代名詞?単語?中学レベルで止まってる…」
そんな状態からのスタートでした。
でも、だからこそ伝えられることがあります。
・高校3年生での失敗勉強エピソード
・浪人期に取り組んだ参考書、学習ペース、成績の伸び
この2つを中心にお話しします!
・高校3年生での失敗勉強エピソード
僕が通っていた県立鶴見高校では、多くの生徒が高3から塾に通い始める流れがありました。
僕も周りに合わせて某大手映像授業予備校Tに入りました。
授業自体は悪くなかったと思います。
でも、勉強法について指導されるのは
「復習!」
「夏休みは1日15時間!」
といった抽象的な言葉ばかり。
当時の僕はそれを信じて、同じ授業を繰り返し視聴しましたが、
「分かった気」になるけれど、1週間後には忘れている…。
そんな勉強を1年間続けてしまいました。
結果、受験本番は偏差値28のまま突入。
マークシートは英語全部「3」にして埋めるしかない状態でした。
ここから学んでほしいことは、
・正しい勉強法を知ること
・自分に合った塾・環境を見つけること
この2点を押さえるだけで、結果は大きく変わります。
・浪人期の勉強内容と成績の伸び(季節別)
浪人スタートの4月、僕の偏差値は28でした。
そこから努力を積み重ねた結果をこれから紹介させていただきます!
ざっくりとした成績の伸びでいうと、
8月:日大過去問で8割
10月:明治大学過去問で8割
1月:早稲田社会学部・慶應薬学部で6割
ここまで成績が伸びました。では具体的にどんな勉強をしたのか、季節ごとに紹介します。
春(4~7月)一番つらい基礎固め期
「使用参考書」
4~5月:システム英単語Basic+大岩の英文法
→ 1週間で単語300語、文法8章
「実際の参考書はこちら」
・システム英単語Basic
・大岩の英文法
5~6月:システム英単語+速読英熟語+Vintage(語法まで)
→1週間で熟語12章(120単語ほど)、文法8章
「実際の参考書はこちら」
・システム英単語
・Vintage 4th edition
6~7月:システム英単語(復習)+VINTAGE(復習)+速読英熟語+肘井の解釈
→ 単語の復習に関しては2日で全範囲を確認して忘れてた単語を覚えなおし。
解釈に関しては構文をふれるようになるのに加え、今後の長文に備え「前から読む」練習をしました。
(例: I met her yesterday →「私 / 会った / 彼女に / 昨日」)
「実際の参考書はこちら」
・速読英熟語
・肘井の読解のための英文法(標準編)
ポイント
単語・熟語・文法は「ページごとに全部言えるまで」覚える
それが宿題の範囲分終わったら復習 → 抜けを徹底的に埋める
正直、この時期は本当にきつかったです。
勉強習慣がなかった僕は、30分に1回散歩していました…。
でも、ここでの徹底が夏以降の伸びにつながりました!
夏(7~8月)伸びを実感!
「使用参考書」
英語長文solution1、英語長文ポラリス1 (日東駒専、成城大学、明治学院大学レベル)
やり方
1日1長文→答え合わせ後、一文ずつ自分で訳す→回答の日本語訳と一文ずつ比較し、
自分が思っていた意味とあっているかの確認→構文や根拠のズレを修正
この時期には日大・東洋レベルで8割以上が安定。
「え、英語読めたんだけど、」という感動は今でも覚えています!!!
「実際の参考書はこちら」
・英語長文solution1
・英語長文ポラリス1
秋(8~10月)MARCHレベル突破
「使用参考書」
英語長文solution2、英語長文ポラリス2、ハイパートレーニング3、MARCH過去問
→進め方、復習については変わらなかったが、時間内に解ききれないという課題にぶつかった。
対策として
既に読んだ短い長文を
「100語あたり1分半」で速読→解答根拠を意識したままスピードを上げる練習
というやり方で勉強しました。
その結果、10月末にはMARCH過去問で8割が安定しました!
「実際の参考書はこちら」
・英語長文solution2
・英語長文ポラリス2
・ハイパートレーニング3
冬(11月~受験本番)慶應レベルへ挑戦
「使用参考書」
やっておきたい英語長文700・1000
リンガメタリカ(理系分野のみ)
過去問演習
慶應薬学部は当時「1000語×3長文」。
最初は心が折れそうでしたが、慣れを目的に演習を積み、知らない単語は類推力でカバー。
最終的に1月の段階で安定して6割前後取れるようになりました!
「実際に使っていた参考書」
・やっておきたい英語長文700(改訂版)
・やっておきたい英語長文1000(改訂版)
・リンガメタリカ(理系分野のみ)
・まとめ
僕が偏差値28から医学部合格まで成績を伸ばせた理由は
「正しい勉強法(特に暗記と復習の徹底)」
「正しいペース(目標から逆算した無理のない計画)」
この2つでした。
「もう8月なのに偏差値40しかないけどMARCHに行きたい!」
そんな受験生も多いと思います。
大丈夫!まだ間に合います。
僕も同じ状況から逆転できました。
本気でやる気があるなら、今日からでも変えられます。
皆さんの合格を心から願っています!!
————————————————————-
・PLAN B.鶴見校 2025年合格実績
MARCHレベル以上を受験した全塾生のうち、MARCHレベル以上進学率は71%(28人中20人)
日東駒専レベル以上を受験した全塾生のうち、日東駒専レベル以上進学率は83%(29人中24人)
・PLAN B.では無料学習相談を受け付けています。
お申し込みはこちら↓
詳しい内容はこちら↓

学習塾PLAN B.2025年の合格実績まとめ。 鶴見周辺の皆様こんにちは! 学習塾PLAN B.校舎長の武田です。 ・2025年合格実績 今回は2025年の合格実績総括を行いたいと思います。 まず、結論から言うと、 MARCHレベル以上を受験した全塾生のうち、MARCHレベ...
・2025年合格実績
受験生の71%がMARCHレベル以上の難関大学進学(20人/28人)
受験生の83%が日当駒専以上レベル以上の大学進学(24人/29人)
東高校MARCH以上合格率80%(5人中4人)
県立鶴見高校MARCH以上合格率71%(7人中5人)
鶴見大学附属高校MARCH以上合格率67%(6人中4人)
市立南高校MARCH以上合格率100%(3人中3人)
〜その他下克上合格一例〜
県立川崎高校から明治大学政治経済学部合格
新城高校から慶應義塾大学経済学部合格(河合塾早慶模試慶應経済全国6位)
鶴見大学附属高校普通科からMARCH合格
鶴見大学附属高校から上智合格
・平均偏差値13UP! PLAN B.鶴見校 2024年合格実績

鶴見最強の合格実績
東京工業大、早稲田、慶応、東京理科大、明治、青山、立教、中央、法政、学習院などに多数合格。
・全受験生の成績UP!(受験生の平均偏差値13UP)
・地元市立東高校からのMARCH合格率は80%以上!(5人中4人が合格)
・早慶上理受験者の3人に1人が合格!
・全受験生のうち、94%が日東駒専以上に合格!(36人中34人が日東駒専以上に進学)
・MARCH受験者の55%がMARCH以上に合格!
その他、
横浜高校(入塾時偏差値36から法政大学合格)
川崎市立橘高校(入塾時偏差値43から明治大学合格)
現役神奈川大学落ち(入塾時偏差値33から中央大学合格)
・学習塾PLAN B.とは?
学習塾PLAN B.は「業界初!逆指導。」を取り入れることにより、生徒が自立学習を行うのをサポートします。
授業で一方的に学習内容を指導するのではなく、勉強の仕方を指導し、実際に学習が定着しているかまで確認を行います。
学習管理型の塾になりますので、
・自分で勉強していけるか不安
・何をしていいのかわからない
・言われないと勉強をするのが難しい
という生徒さんに最適な塾です。
また、地元鶴見密着の塾ということもあり、地元の高校から難関大学への合格を可能にしています!