市立南、県鶴、市立東高校で指定校推薦を取る方法を徹底解説!

鶴見周辺の皆さんこんにちは!
PLAN B.卒業生。
指定校推薦で横浜市立大学に合格した講師の森です。

今回は指定校推薦を狙う人に向けて、成績の取り方を紹介していきたいと思います。

すべては内申点で決まります。
・動画でも指定校推薦の取り方を紹介しています↓

 

内申点の仕組み

まず、内申点には知識技能・思考判断・主体的な態度の3項目に分かれています。

全項目5段階に分かれていて、C/C°/B/A/A°の数で判断されます。

そこでA○を2個以上取らないと5にはなりません。
2個以上のAで4の成績。

だからまずは主体的な態度でA○を取るべきです。
これは誰でもやる気さえあれば取れます。
ここでA〇を取れればテストでこけて知識技能・思考判断のどちらもBであっても4とれます。
でかい。

ここは小テストや感想プリントなどが判断基準です。

副教科の成績取り方

体育などの副教科は感想カードやレポートなどのクオリティを高くしておくべきです。
クオリティを上げるには基本的に
①やったこと
②自分ができたこと
③個人とチームそれぞれの課題
④今後取り組みたい事をベースに書けばオッケー

数学の課題もここに入ります。
ただ計算をして終わりではなく、「自分の気づき」、「なぜ間違えたのか」なども入れるとなおよし。
小テストは結局直前の短期記憶勝負なので古文・漢文・英語は登校時間の音読でカバーできます。
これと授業前の復習。
多分ここから定期テストの範囲も出ると思うので、家で復習などをして定期テストまでの長期記憶にできればテスト前はめっちゃ楽。

細かいアピールポイント

あとは「毎授業寝ない」とか「ノートを取っているアピール」をしておいて、好印象を持たせましょう。
先生も人間ですので、アピールは効果的です。
本当にわからない時は素直に先生に聞くのがベストです。
塾の先生よりやった範囲や詳細をわかっているため、「わからないところは塾で聞けばいっかぁ」はやめましょう。
これは授業外で聞きに行けばいいので、恥ずかしがることはありません。

定期テストでは思考判断の枠より、知識技能の方が単純暗記で取れるので、そこを狙いましょう。
国語で言えば漢字。
英語なら単語や出題範囲の決っている文法。
数学もワーク内からの抜粋部分の範囲、理科社会も同様でプリントを丸暗記すれば大体高得点が取れます。

おすすめの覚え方紹介

覚え方にもそれぞれ合う方法があるので、早いうちに色々と試して自分に合うものを見つけましょう。

  • 書き写して覚える

歴史はこれをしていました。
完全にプリントから出してくれる先生とそうでない人がいるので、先生に応じて対応した方がいいですが、基本授業プリントに追加でまとめます。
自分が理解することを目指して自分オリジナルのノートを作りましょう。
資料集や教科書を参照して地図や数字には特に注目しながらまとめましょう。

  • 音読とひたすら回数をこなす

声に出しながらアウトプットをするイメージです。
あとは何回も見て覚えます。
私はプリントの場所で歴史の順番まで覚えていました(笑)

数学のワークは
・簡単にできたものを〇
・難しかったけどできたもの△
・できなかったもの×

に分類して1周します。
2周目は△と×の部分のみ。
3周目は2周目でできなかったものです。
このように3周もすれば十分です。
最後にテスト直前に脳内で解けるか確認を行いましょう。
書くのは時間がかかるため、しなくて大丈夫です。

 

思考判断の部分の得点を狙いに行くのは、ここまでできてからです。

数学であれば基本の解き方を理解してから応用問題を解いて、できるようにしておくイメージです。
このやり方をするときは、解答例を参照すればできる問題はやめましょう。
例題の下に問題が付いているようなものではなく、ランダム出題みたいなものを使う感じです。
他教科も同様、ここまできたら問題演習です。
定期テスト範囲内でランダムに問題が出ても取れるようにしておきましょう。
ランダムで問題を演習することで、模試にもいきてきます!

まとめ

今回は内申点の取り方についてお話ししてきました!
これは中学生から高校生まで使えるテクニックです。
高校でもこの調子でやっていければ、指定校推薦もだんだん見えてきます!
自分を律しながら、まじめにできれば塾にもいかずに、指定校推薦で楽に大学進学できちゃいます。
受験期は誰しもが不安になります。
そうならないように日ごろからコツコツできる人の力の見せどころです。
新学期に上がる皆さん、頑張ってください!

 

自分一人で自己管理ができないよ~(-_-;)って人にはPLANB.へ!
私たちが皆さん一人一人の勉強計画を管理し、サポートします。一緒に頑張りましょう!
最後まで読んでくれてありがとうございました。

 

・PLAN B.鶴見校 2025年合格実績
MARCHレベル以上を受験した全塾生のうち、MARCHレベル以上進学率は71%(28人中20人)
日東駒専レベル以上を受験した全塾生のうち、日東駒専レベル以上進学率は83%(29人中24人)

詳しい内容はこちら↓

・平均偏差値13UP! PLAN B.鶴見校 2024年合格実績

合格実績

鶴見最強の合格実績

東京工業大、早稲田、慶応、東京理科大、明治、青山、立教、中央、法政、学習院などに多数合格。

・全受験生の成績UP!(受験生の平均偏差値13UP)
・地元市立東高校からのMARCH合格率は80%以上!(5人中4人が合格)
・早慶上理受験者の3人に1人が合格!
・全受験生のうち、94%が日東駒専以上に合格!(36人中34人が日東駒専以上に進学)
・MARCH受験者の55%がMARCH以上に合格!
その他、
横浜高校(入塾時偏差値36から法政大学合格)
川崎市立橘高校(入塾時偏差値43から明治大学合格)
現役神奈川大学落ち(入塾時偏差値33から中央大学合格)

・学習塾PLAN B.とは?

学習塾PLAN B.は「業界初!逆指導。」を取り入れることにより、生徒が自立学習を行うのをサポートします。

授業で一方的に学習内容を指導するのではなく、勉強の仕方を指導し、実際に学習が定着しているかまで確認を行います。

学習管理型の塾になりますので、

・自分で勉強していけるか不安
・何をしていいのかわからない
・言われないと勉強をするのが難しい

という生徒さんに最適な塾です。

また、地元鶴見密着の塾ということもあり、地元の高校から難関大学への合格を可能にしています!

○学習塾PLAN B.鶴見校
アクセス:〒230-0051
神奈川県横浜市鶴見区鶴見中央3丁目2−1 鶴見共同ビル 3階
TEL:045-717-8765

関連記事

2024年早稲田大学オープンキャンパスでやるべきこと3選!

偏差値40台の英語が苦手な受験生必見!おすすめの勉強法

【朗報】2025年入試、政治経済が使える早稲田大学の学部が増設!

PAGE TOP