みなさんこんにちは!
偏差値38から早慶に合格した、学習塾PLAN B.校舎長の武田です。
今回は数々の偏差値30、40台を1年足らずでMARCH合格へ導いてきた武田が、
英語を0からMARCHレベルまで引き伸ばす方法を紹介したいと思います。(PRを含む)
以下のブログでは
・なんの参考書をやればいいのか
・勉強のやり方
・参考書の取り組み方
などを紹介していきますので、ぜひ参考にしてください!
※参考書名に具体的な参考書のリンクを貼っておきますので、ご購入の際の参考にしてみてください。
1,偏差値30台がまず最初にやるべきこと
(1)英単語を覚える習慣を身につける
まず、偏差値30台がやるべきこと。
それは英単語を暗記する習慣を身につけてください。
スタートはシステム英単語中学版がおすすめです。
「やり方」
まずは単語帳の英語を隠して、和訳が言えるかどうかザッとチェックしてください。
言えなかったら単語にチェックをして、1回で10単語を覚えるようにしましょう。
1日最低でも50単語は覚えるようにしてください。
そして、1日の終わりに50単語全てチェックしてください。
システム英単語中学版を完璧にしたら、次は同じ要領でシステム英単語Basicに取り掛かりましょう!
「使う参考書まとめ」
システム英単語中学版
システム英単語Basic
(2)文法の超基礎ルール&言葉の使い方を身につける
中学レベルの英単語の暗記と並行して、文法の長基礎ルールを身につけるようにしてください。
使う参考書は以下の参考書です。
・中学英語をもう一度ひとつひとつわかりやすく
・大岩の一番初めの英文法
「やり方」
中学英語をもう一度ひとつひとつわかりやすく
簡単な問題集なので、まずは章ごとの復習問題のページを一通り解くようにしてください。
そして、まとめページの範囲で3問以上間違えた問題があった場合には、復習問題以外の解説ページも解くようにしてください。
大岩の一番初めの英文法
大岩は理解重視の参考書です。
各章の解説を読みつつ、各章の終わりにある問題を解答根拠が言えるようにしてください。ポイントと書いてあるところは必ず覚えるようにしましょう。
2,基礎が身についてからやるべきこと
(1)構文を身につける練習をする
次に、構文(英語の読む順番)を学習するようにしてください。
使う参考書は下記です。
・肘井の読解の英文法(標準編)
「使い方」
まずは、問題をプリントアウトしてください。
そして、主語や動詞などを振りつつ、文章の区切りを明確にするようにしてください。
文章の訳す順番や表現を暗記しつつ、和訳を書けるようにしてください。
・英文法ポラリス1
肘井で文章の和訳の仕方が分かったら、今度は少しレベルの高い文法に取り組んでください。
この参考書では”和訳”と”文法表現を暗記すること”が重要です。
(2)英単語の和訳速度を速くする、英熟語を増やす
このフェーズでは英単語の和訳が出てくる速度を速くすることを意識してください。
また、英熟語の参考書も追加するようにしてください。
・ターゲット1900
システム英単語Basicの次はターゲット1900に取り掛かってください。
1周目は1単語につき赤文字1つの暗記でいいですが、2周目からは黒文字や別の形式の単語(名詞形、形容詞系)なども暗記してください。
・速読英熟語
肘井と並行して熟語に取り掛かってください。
熟語を暗記しつつ、文章を何回も読み込みましょう。
目安は1つの文章につき最低でも10回は読んでください。
3,長文に入るときに注意すべきこと
(1)解き方
ここからいよいよ長文です。
長文の入門は下記参考書を使っていきます。
・英語長文ハイパートレーニング1
この参考書は長文を初めて読む際におすすめです。
単語レベルも難しすぎないので、主語や目的語、文章と文章の切れ目を確認しながら、構文を取りつつ学習してください。
・英語長文The Rules1
長文ハイパートレーニング1が終わったら、長文ルールズ1に入ってください。
これはハイパートレーニング1よりも難易度が上がりますが、構文の解説が詳しいので、問題を解いた後に
構文を取って和訳する練習をしてください。
「使う参考書」
・英語長文ハイパートレーニング1
・英語長文The Rules1
(2)復習の仕方
1,まずはわからない単語を暗記するようにしてください。
2,1文毎に構文を振って、解説を見てしっかりと構文が振れているかの確認をしてください。
3,1文ずつ日本語と英語を読み比べ、和訳がしっかりとできているかの確認をしてください。
4,次に英語だけで1段落ずつ読み、内容を3行くらいで日本語で要約してください。
5,最後に英語を最初から最後まで通しで読みつつ、英文を見た瞬間に構文が頭に浮かぶ&要約ができる状態にしてください。
4,偏差値40台の勉強法
(1)長文の復習の仕方をグレードアップ
上の章で紹介した長文が終わったら、今度は少し長文のレベルをアップグレードして演習をしてください。
具体的な参考書は下記の2冊です。
・英語長文The Rules2
英語長文The Rules1が終わったら、今度は英語長文The Rules2
に入るようにしてください。
・英語長文ポラリス1
この参考書が終わったら、日東駒専の過去問を解き、初見で75%解いたら次の章の参考書に行くようにしてください。
(2)本文を早く読む練習をする
復習のやり方は前の章でやった内容と同じになります。
ただ、本文を5分以内で、構文を取りつつ、要約が頭に浮かびつつ、文章が読めるようになるまでは読み込みをしてください。
読み込みは最低でも1つの文章につき10-15回は行うようにしましょう。
(そのくらい読み込みをしないと、内容が定着しないです。)
5,偏差値50台の勉強法(日東駒専レベル突破後)
(1)より時間制限を意識して文章を読む
日東駒専の過去問を初見で7割ほど取れるようになったら、今度はMARCHレベルの参考書に入るようにしてください。
おすすめは下記参考書です。
英語長文The Rules3
英語長文ポラリス2
これらの参考書に取り組むときには”時間制限”を意識するようにしてください。
また、復習の際には
・構文を振ること
・文章を6分以内で読み切ること
を必ず意識するようにしましょう。
(2)分からなくても長文を読み進める能力を身につける
ルールズ3や長文ポラリス2などのMARCHレベルの長文を進める際に気をつけてほしいことは
「わからなくても読み進める力を養うこと」
です。
テーマや筆者の主張がわからなくても、内容を推測して正解を探す練習をしてください。
(3)文章を見た瞬間、構文が触れるようにする
復習の際に気を付けて欲しいのが、
「見た瞬間に構文を振れるようにすること」
です。
特に分詞や関係代名詞を文章を見た瞬間に把握するようにしてください。
6,MARCHレベルの過去問の演習問題の取り組み方
(1)一度解いた文章の読み込みをしっかりと行う
ここからは過去問の復習の仕方です。
当然ですが、一度解いた問題の復習の読み込みは徹底して行うようにしてください。
長文の文章は6〜8分以内に読み切れるように何度も読み直しましょう。
また、文章を読んでいる時に、和訳が頭に浮かぶだけではなく、内容を論理的に追えるようにしてください。
(2)解答までのプロセスを論理的に説明
過去問を復習する際に重要なのは「解答までのプロセスを論理的に説明すること」です。
「なぜこうなるのか?」を順を追って論理的に説明できるように心がけて学習をするようにしましょう。
(3)ざっくり読みを習得
過去問は制限時間内に解きます。
それは本番を想定してのことです。
過去問も本番も時間制約に悩まされます。
そこで、時間が足りなくならないための読み方が、ざっくり読みです。
これを習得しておくことで、
「本番で時間がなくなった時」や、
「時間に余裕を持って取り組みたいとき」
にとても役に立ちます。
では、ざっくり読みとは何かと言いますと、
本文の理解度を60-65%程度でざっくりと読み進めていくことです。
本番、難しいMARCHの英語の文章を全て理解しつつ細かく読み切ることはなかなか難しいです。
そこで、ざっくりと要旨
・因果関係
・プラスとマイナス
・抽象と具体の言い換え
・問題提起
・結論
だけを取りながら読むことです。
そして、ざっくりと本文を読んだ後に、問題に取り組む際に問題で聞かれていたら、
その聞かれている本文に戻って詳しく読むようにしてください。
MARCHの問題は教授の名前や、年代、固有名詞など、問題文にヒントがありますので、
それをもとに本文から問題で聞いている箇所を探すのは簡単です。
もちろん、問題集ではじっくりと本文を読む練習をしてほしいですが、
過去問ではざっくり読みを徹底して行うようにしてください!
7,「番外編」MARCHレベル突破後の早慶レベルの演習の仕方
ここからはMARCHレベルを突破して早慶の演習問題と過去問への取り組み方をお話しします。
(1)本文の選択肢を意識して文章を読むようにする
ここからは早慶受験者向けへ少しアドバイスをしたいと思います。
まず、早慶の問題とMARCHの問題の違いは「選択肢の細かさ」です。
早慶の問題を解く時には「不正解の選択肢のどこがダメなのか」に最新の注意を払って吟味するようにしてください。
(2)知識をある程度頭に入れ、因果関係を予測しながら読むようにする
早慶の問題は時事ネタや経済系に偏る傾向があります。
特に最近ではダーウィンに関するテーマの問題が早稲田大学教育学部や社会科学部、慶應義塾大学商学部などで出題されています。
早稲田大学商学部や慶應義塾大学経済学部を受ける人は経済系のテーマや用語(バタフライエフェクト、ゼロサム理論、トレードオフ)などを知識として入れておくと、周りと差をつけることができます。
私は受験対策で、マイケル・サンデルの以下の本を浪人時代に読んでいました↓
(3)英語を日本語に変換することに頭のキャパシティを使わないようにする
普通、英語を読む時には和訳をしていきます。
英語から日本語に直した上で、意味を理解しようとします。
しかし、早慶の問題を解くときにそのやり方でやってしまうと、太刀打ちできません。
要するに、「英語から日本語に訳すためだけに、頭のキャパシティを使ってしまっていてはダメ」ということです。
英語から日本語に訳せるのは当たり前で、「論理的に内容を理解すること」に頭のキャパシティを使うようにしてください!
(4)ある程度の話の展開を予測できるようにしておく
過去問をやり込む中で、話の流れをある程度予測できるようにしておくことが重要です。
実際に慶應経済で出た問題を例に取ります。
最初に、
世界の水産資源が枯渇してきている。
という内容を第一段落で見たとします。
そうしたら、今度は
なぜそうなっているのか?
→各国が過剰搾取しているのではないか?
解決策は?
→制限すべき?養殖すべき?
くらいまで思いつくようにしておくのが理想的です。
これは問題演習を積んでおかないとなかなか難しいですが、早慶に合格する人は相当量演習を積んでいますので、
これを実際にできる人は多いです。
8,偏差値30,40台から当たり前にMARCH合格!PLAN B.実績
PLAN B.鶴見校では2025年にMARCH以上を受験した塾生の71%がMARCH以上に進学しています。(28人中20人)
合格実績を母数も含めて全て公開しています。
本当の意味での成績の上げ方を熟知していますので、鶴見周辺で成績を上げたい方は是非一度ご相談ください。
・PLAN B.では無料学習相談を受け付けています。
お申し込みはこちら↓
詳しい内容はこちら↓

学習塾PLAN B.2025年の合格実績まとめ。 鶴見周辺の皆様こんにちは! 学習塾PLAN B.校舎長の武田です。 ・2025年合格実績 今回は2025年の合格実績総括を行いたいと思います。 まず、結論から言うと、 MARCHレベル以上を受験した全塾生のうち、MARCHレベ...
・2025年合格実績
受験生の71%がMARCHレベル以上の難関大学進学(20人/28人)
受験生の83%が日当駒専以上レベル以上の大学進学(24人/29人)
東高校MARCH以上合格率80%(5人中4人)
県立鶴見高校(偏差値30,40台から)MARCH以上合格率71%(7人中5人)
鶴見大学附属高校MARCH以上合格率67%(6人中4人)
市立南高校MARCH以上合格率100%(3人中3人)
〜その他下克上合格一例〜
県立川崎高校(偏差値30台)から明治大学政治経済学部合格
新城高校(偏差値30台)から慶應義塾大学経済学部合格(河合塾早慶模試慶應経済全国6位)
鶴見大学附属高校普通科(偏差値30台)からMARCH合格
鶴見大学附属高校から上智合格
・平均偏差値13UP! PLAN B.鶴見校 2024年合格実績

鶴見最強の合格実績
東京工業大、早稲田、慶応、東京理科大、明治、青山、立教、中央、法政、学習院などに多数合格。
・全受験生の成績UP!(受験生の平均偏差値13UP)
・地元市立東高校からのMARCH合格率は80%以上!(5人中4人が合格)
・早慶上理受験者の3人に1人が合格!
・全受験生のうち、94%が日東駒専以上に合格!(36人中34人が日東駒専以上に進学)
・MARCH受験者の55%がMARCH以上に合格!
その他、
横浜高校(入塾時偏差値36から法政大学合格)
川崎市立橘高校(入塾時偏差値43から明治大学合格)
現役神奈川大学落ち(入塾時偏差値33から中央大学合格)
・学習塾PLAN B.とは?
学習塾PLAN B.は「業界初!逆指導。」を取り入れることにより、生徒が自立学習を行うのをサポートします。
授業で一方的に学習内容を指導するのではなく、勉強の仕方を指導し、実際に学習が定着しているかまで確認を行います。
学習管理型の塾になりますので、
・自分で勉強していけるか不安
・何をしていいのかわからない
・言われないと勉強をするのが難しい
という生徒さんに最適な塾です。
また、地元鶴見密着の塾ということもあり、地元の高校から難関大学への合格を可能にしています!
・学習塾PLAN B.鶴見校 アクセス
住所:〒230-0051 神奈川県横浜市鶴見区鶴見中央3丁目2−1 鶴見共同ビル 3階
TEL:045-717-8765
その他Google掲載中のPLAN B.の情報はこちら