こんにちは!講師の歩睦です!
今回は県鶴生の皆さんが気になっていたであろう
県鶴生がMARCHに受かるには
についてお話しさせていただきます!!
以前の僕の母校の県鶴の紹介記事を書きましたので、こちらも参考にしてみてください

こんにちは! 講師の歩睦です。 今日は僕の母校、県立鶴見高校の受験事情について、僕自身の経験も踏まえて話したいと思います。 県立鶴見高校と聞くと、 「進学実績がいい」 「指定校推薦が強い」 というイメージを持つ人も多いかもしれません。 でも、実際のところはどうか気になりませんか?...
早速ですが、MARCHに受かる県鶴生には
次の2つに違いがある人が多いです!!
・学習面
・メンタル面
この2つを一つ一つ説明させていただきます!
学習面
ポイント1 遊びと勉強のメリハリ
やはり県鶴生と言えば
自由! 青春! 遊び!
文化祭の準備、体育祭や合唱コンの練習、
国マ(国道のマクドナルド)でひたすらおしゃべりやトランプ等今思い出しても楽しい毎日でした。
しかし、楽し過ぎるが故に
勉強のことを忘れてしまう人が多いのです。
受かる人と受からない人の決定的な違いは
どんなに楽しくても勉強する日を
作っているかいないかです。
県鶴は楽しいイベントが常にあるため、
勉強を忘れてしまいがちですが、
受かる人は体育祭準備等があったとしても
塾や自学自習などを欠かさず行っていました。
僕自身も県鶴生だったので
楽しいことをやめて毎日勉強しろとは言えません。
ですが、高1、高2の県鶴生は毎週2日~3日は
受験を意識した基礎固め(特に英語)ができると
MARCHに受かる可能性が上がります。
メリハリをつけ、楽しいことの日、勉強をする日を
しっかりと分けれる人を目指してください
ポイント2 勉強に対する「意識」が違う
目標のために「行動」する受かる生徒は
勉強に対する向き合い方が違います!
具体的に言うと受かる生徒は勉強が身につくことに重点を置いています。
ただ授業を受けて、復習もせず終わる。そんなことはしません!
自分の知識となるようにどうやったら
この知識が生かせるのか、入試でどう出るのか、
1か月後も忘れないようにするにはどうするか。
等を考え、受け身で学習するのではなく、
自分から貪欲に学びにいく気持ちがあります。
実際に僕も現役生のころは早く帰りたいな、
としか考えずに授業を受け、
復習もしなかった結果全く成績が伸びませんでした。
しかし、自分から勉強するようになった時、
成績が伸び始めました。
僕自身の例を挙げさせていただくと、
受かるためには夏にはMARCHの過去問が解けないと
→じゃあ夏前には文法と単語一通り終わらせないとな
→じゃあ1週間にこんだけ覚えればいいのか。
というように講師の先生と一緒に目的までの道筋を決め、それを達成するための勉強を継続し、
時には帰りたがっている武田先生を引き留めてまで勉強を教えていただくほどでした。
このレベルで学びたいという意欲があったのが成績が伸びた理由だと感じています。
また、実際に受かっている県鶴生はここまでの気持ちがある人が多かったです。
メンタル面
ポイント1 将来の夢や生きたい大学が具体的
県鶴生の大きな長所が一つあります。
それは心からの目標や自分がやりたいことに対しての情熱がすごい所です。
実際に県鶴生は体育祭や文化祭などの準備には
1か月毎日夜まで頑張れる力があるのです!
これは受験勉強に対しても同じようなことが当てはまります。
MARCH以上に受かる県鶴生の多くは
何かしらの目標や夢があることが多く、
その目標や夢のため、つまり
「自分のため」に勉強している人ばかりでした。
そのため、皆さんは何でその大学に行きたいのか、将来何がやりたいのか、
等自分の中で見つけていただきたいです。
見つけられたとき、勉強が「やらされるもの」から「夢をかなえるための手段」となり、
その時の県鶴生の力は計り知れないでしょう!!
ポイント2 目標のために「行動」する
これは先ほどの内容と被ってしまいますが、
県鶴生は本気が出るまでがかなり遅く、また本気が出ないまま受験を終えてしまう人も多くいます。
特に高校2~3年生に多いのですが、
行きたい大学や将来やりたいことが決まってはいるのに勉強をしない、したがらないというパターンです。
申し訳ないですがほかの人からから見ると本気には全く見えません。
早稲田行きたいな、医学部行きたいな、等の目標はとっても素晴らしいのですが、
行動が伴っていない県鶴生が多いのです。
口だけで志望校を適当に言うのではなく、
実際にその目標を叶えるための行動をしてください!
既に塾に入っているならとりあえず
だらだら受け身で授業を受けるのをやめ、
自分が受かるために必要なことを逆算してやるべきことを1つずつこなしてください!
まとめ
まだ何をすればいいか全く分からなくて困っているなら、
学習塾PLANBでは無料で受験相談も行っているのでぜひ活用してください!
英語偏差値40あげた元県鶴生の僕でもいいですし、偏差値38から早稲田大学に合格した武田塾長でも、
好きな方と無料で相談できます!
一緒に将来やりたいことや行きたい大学までの道筋を考えましょう!!お気軽にお電話してください!
→電話番号は045‐717‐8765です!
県鶴生の後輩たちの志望校合格を心から願っています!!
今回は以上です!!
その他県鶴関連記事はこちら↓

こんにちは! 講師の歩睦です。 今日は僕の母校、県立鶴見高校の受験事情について、僕自身の経験も踏まえて話したいと思います。 県立鶴見高校と聞くと、 「進学実績がいい」 「指定校推薦が強い」 というイメージを持つ人も多いかもしれません。 でも、実際のところはどうか気になりませんか?...

横浜市鶴見区周辺の皆様こんにちは! 学習塾PLAN B.鶴見校 塾長の武田です。 東高校や県立鶴見高校の皆さんの中には定期テストで良い成績をとって、 MARCHの指定校推薦を取りたい人もいるのではないでしょうか? そこで、今回はPLAN B.式の高校の定期テスト対策方法をご紹介したいと思いま...
————————————————————-
・PLAN B.鶴見校 2025年合格実績
MARCHレベル以上を受験した全塾生のうち、MARCHレベル以上進学率は71%(28人中20人)
日東駒専レベル以上を受験した全塾生のうち、日東駒専レベル以上進学率は83%(29人中24人)
・PLAN B.では無料学習相談を受け付けています。
お申し込みはこちら↓
詳しい内容はこちら↓

学習塾PLAN B.2025年の合格実績まとめ。 鶴見周辺の皆様こんにちは! 学習塾PLAN B.校舎長の武田です。 ・2025年合格実績 今回は2025年の合格実績総括を行いたいと思います。 まず、結論から言うと、 MARCHレベル以上を受験した全塾生のうち、MARCHレベ...
・2025年合格実績
受験生の71%がMARCHレベル以上の難関大学進学(20人/28人)
受験生の83%が日当駒専以上レベル以上の大学進学(24人/29人)
東高校MARCH以上合格率80%(5人中4人)
県立鶴見高校MARCH以上合格率71%(7人中5人)
鶴見大学附属高校MARCH以上合格率67%(6人中4人)
市立南高校MARCH以上合格率100%(3人中3人)
〜その他下克上合格一例〜
県立川崎高校から明治大学政治経済学部合格
新城高校から慶應義塾大学経済学部合格(河合塾早慶模試慶應経済全国6位)
鶴見大学附属高校普通科からMARCH合格
鶴見大学附属高校から上智合格
・平均偏差値13UP! PLAN B.鶴見校 2024年合格実績

鶴見最強の合格実績
東京工業大、早稲田、慶応、東京理科大、明治、青山、立教、中央、法政、学習院などに多数合格。
・全受験生の成績UP!(受験生の平均偏差値13UP)
・地元市立東高校からのMARCH合格率は80%以上!(5人中4人が合格)
・早慶上理受験者の3人に1人が合格!
・全受験生のうち、94%が日東駒専以上に合格!(36人中34人が日東駒専以上に進学)
・MARCH受験者の55%がMARCH以上に合格!
その他、
横浜高校(入塾時偏差値36から法政大学合格)
川崎市立橘高校(入塾時偏差値43から明治大学合格)
現役神奈川大学落ち(入塾時偏差値33から中央大学合格)
・学習塾PLAN B.とは?
学習塾PLAN B.は「業界初!逆指導。」を取り入れることにより、生徒が自立学習を行うのをサポートします。
授業で一方的に学習内容を指導するのではなく、勉強の仕方を指導し、実際に学習が定着しているかまで確認を行います。
学習管理型の塾になりますので、
・自分で勉強していけるか不安
・何をしていいのかわからない
・言われないと勉強をするのが難しい
という生徒さんに最適な塾です。
また、地元鶴見密着の塾ということもあり、地元の高校から難関大学への合格を可能にしています!