鶴見周辺で塾をお探しのみなさんこんにちは!
学習塾PLAN B.校舎長の武田です。
今回は小学校6年生から高校3年生までの7年間、臨海セミナーに通っていた私が、
臨海セミナー鶴見校を紹介したいと思います。
ぜひ塾選びの参考にしてみてください!
1,臨海セミナーの基礎情報

歴史と規模
臨海セミナーは1974年創立で、現在東京都・神奈川県・千葉県・埼玉県・大阪府などで校舎を多数展開しています。
「面倒見」の良さ
塾として、授業だけでなく補習・課題管理・テスト対策・進路・モチベーション管理など、授業外のフォローが手厚いです。
生徒が「できる」に到達するまでサポートする体制が整っていることが大きな特徴です。
講師の研修・授業品質のチェック
講師育成に力を入れており、人材育成センター・スーパーバイザー制度などで授業の質を保つ仕組みがあります。
また、「J-1グランプリ」など講師同士で授業の質を競う大会もあり、講師の力量向上を図っています。
進路指導・入試情報の充実
入試情報センターを持っており、地元(都道府県)ごとの入試制度・特色検査などの対応もしています。
模試・データ分析を活用し、志望校合格に向けた計画が組まれています。
コース・対応の幅広さ
小学生から高校生・大学受験まで対応。中学受験コース、大学受験科、推薦対策やAO入試などの特別対策にも対応しています。集団授業・オンライン授業の提供もあります。
季節講習・先取り授業
夏期講習などの季節講習でしっかり先取りをして、通常の学期に備えるスタイルがあり、遅れを取らないようにする工夫があります。
地域密着・公立第一志望者への支持
公立高校第一志望の生徒向けの指導も手厚く、特色検査の対策も含め、公立校受験への対応力が強いと評価されています。
2,注意点・デメリット
-
-
集団授業中心なので、個人のペースに合わないことも
集団形式の授業が基本なので、理解度やペースが周囲と異なるとついていくのが大変に感じる生徒もいるようです。 -
費用が高くなるケースがある
季節講習や入試直前特別講座など、追加で費用がかかる講座も多いため、長期的に通うと総額がかさむ可能性があります。 -
教室間・講師間で指導力に差がある可能性
多数校舎を持つため、どの教室・どの講師になるかによって授業の質・指導の合い方が異なるという口コミも見られます。
統一性・標準化は努力されていますが、完全ではないという意見があります。3,授業料

授業料はホームページなどからの情報になります。対象 授業料例 備考 小学生(基本コース) 月額1科目 2,200円(税込)~ 週に1回授業があり、1科目の価格です。 小学生(複数科目) 週2回「算数・国語・英語」 14,850円/月(神奈川) 小6の4〜12月など例示あり 中学生(神奈川) 中1:英数国 17,600円/月、英数国理社 21,890円/月 中学生は5科目受講することが標準ですが、5教科で2万円ほどです。 中学生(神奈川・中3) 4〜7月:5科目 26,400円/月、9〜12月:5科目 29,700円/月 中学3年生になると少し金額が上がります。直前期は追加でかかる可能性があります。 高校生(大学受験科) 1講座(週1回) 月額9,900円(税込)~ 講座型授業の例 個別指導コース(臨海セレクト) 1科目 100分週1回:19,200円/月 など 臨海セレクトは集団の臨海セミナーとは違い、講師と生徒が1対2の指導形態です。
- ※上記授業料は 授業料のみの税込価格 で、別途入塾金、登録手数料、維持費、教材費、模試代、特別講座料 などが必要になるケースがあります。
各地域や校舎によって同じ学年・科目でも料金が大きく変わることがあります。
入試直前期や1月〜3月は授業形態・授業回数が変わるため、月謝が変動するケースがよくあります。
4,実際に通っていた武田から見た臨海セミナー
(1)臨海セミナーとはどんな塾?
私は通算7年間臨海セミナーに通っていた私が、臨海セミナーに通っていた経験をもとに、どのような塾だったかのお話をしていきたいと思います。
臨海セミナーは集団授業形式の塾で、地元の公立中学校の生徒が8割以上を占めています。
各科目ごとに大学生、もしくは社会人の先生が授業を実施しており、情熱的な授業が展開されています。
テキストはオリジナルテキストを基に学習を進めていく形態で、授業のクラス分けもされています。
とにかく個別指導塾よりも安いのも特徴です。(2)定期試験対策の有無
私が通っていた当時、臨海セミナーでは各中学校に合わせて定期テスト対策を行っていました。
定期テスト対策は中学校別に大量のプリントや過去問を解かせてもらいました。
ただ、その定期テストは先生が有志でやってくれている場合が多いので、実施されている科目や頻度、時間帯を確認するようにしてください。
※生徒数が少ない中学校に通っている人は、その中学校の定期テスト対策が実施されない場合があります。(3)臨海セミナーのメリット
①料金がかなり安い
これは当時の学生の私というよりは親御さんからの目線からになりますが、料金が非常に安いです。
当然といえば当然ですが、個別指導の塾と比較してとても安いです。
当時は定期テスト対策自体も無料でした。
②知り合いが多い
また、同じ中学校に通う友達が多く在籍しているので、ライバル意識が芽生えます。
③無料の定期テスト対策
無料で中学校の定期テスト対策を実施しており、過去問も揃っているので、定期テストでは高得点が取れます。
④夏期講習や直前講習が手厚い
臨海セミナーの特徴はとにかく講習が手厚いところです。
要所要所に合わせて講習があり、授業が多いためそれに並行して勉強時間の確保が可能になります。
⑤講師が情熱的
臨海セミナーの特徴といえば、講師が情熱的なところです。
毎回大きな声で号令や授業を行なってくれます。
講師が本気でぶつかってくれるので、それにつられて成績が上がります。
私が通っていた当時は高校3年生になると、理科担当の先生が全力で指導をしてくれました。
質問された時に間違えると最前列の席を蹴っていたため、みんな怯えながら勉強をしていましたが、
そのおかげで理科の成績だけ異様に高かったことを覚えています。
古き良き熱血指導でした。(4)臨海セミナーのデメリット
①教室によって定期テスト対策にバラツキがある
テスト対策は講師による有志(給与支給範囲外)なので、手厚さや開催頻度にバラツキがあります。
実施時間帯も校舎によってバラツキがあるため、部活の都合で遅い時間帯しか通えない人は、しっかりと確認をしましょう。②集団授業についていけなければ通っているだけになってしまう
これは臨海セミナー鶴見校だけではなく、湘南ゼミナールも同じなのですが、授業形式が集団授業です。
なので、「授業についていけない人は成績が伸びない」という現象はどうしても起きてしまいます。③うるさいことがある。(特に下のレベルのクラス)
いい意味でも悪い意味でも地元の友達がいるのが臨海セミナーの特徴です。
ですので、どうしても盛り上がってしまうことが多々あります。
特にレベルがあまり高くないクラスでは、盛り上がってしまう傾向が強いです。(5)臨海セミナー鶴見校のアクセス
住所:〒230-0062 神奈川県横浜市鶴見区豊岡町3−27 YCCビル 4F
- ※上記授業料は 授業料のみの税込価格 で、別途入塾金、登録手数料、維持費、教材費、模試代、特別講座料 などが必要になるケースがあります。
-
5,個別指導塾は学習塾PLAN B.へ
ここまで集団授業形式の臨海セミナーのご紹介をさせていただきましたが、ここからは個別指導の学習塾PLAN B.を紹介させていただきます。
特徴その1 業界初!逆指導
学習塾PLAN B.では逆指導というものを導入しています。
これは、生徒が講師に解答根拠を指導する形になります。
講師が一方的に解説を説明するのではなく、生徒に話してもらうことで解答根拠の確認を行います。
特徴その2 復習の徹底管理
PLAN B.の学習管理はステップを踏んで厳しくなる制度です。
PLAN B.は週に1回確認テストと指導があります。
確認テストで合格していなければ、当然居残りで学習をしてもらうことになります。
そして指導日以外にも、確認テストでお呼び出しをします。
特徴その3 グループLINEでの学習管理
毎回の確認テストでなかなか合格点が取れない場合にはグループLINEで毎回の学習を報告してもらうことになります。
このグループLINEにはお母様、生徒さん、講師、校舎長が入っているので、生徒さんの学習状況を詳しく確認することができます。
報告がない場合には定期的に校舎長や講師がチェックをする仕組みとなります。
特徴その4 一人ひとりに合わせた定期テスト対策
PLAN B.では学校の教材や、教材に合わせたテキストを使用して定期テスト対策を行っています。
決められた範囲を最低でも3回は解いてもらい、しっかりと定着した状態で定期テスト本番に挑んでもらいます。
学習塾PLAN B.では無料学習相談を受け付けています。
お申し込みはこちら↓
詳しい内容はこちら↓
学習塾PLAN B.2025年の合格実績まとめ。 鶴見周辺の皆様こんにちは! 学習塾PLAN B.校舎長の武田です。 ・2025年合格実績 今回は2025年の合格実績総括を行いたいと思います。 まず、結論から言うと、 MARCHレベル以上を受験した全塾生のうち、MARCHレベ...
・2025年合格実績

受験生の71%がMARCHレベル以上の難関大学進学(20人/28人)
受験生の83%が日当駒専以上レベル以上の大学進学(24人/29人)
東高校MARCH以上合格率80%(5人中4人)
県立鶴見高校MARCH以上合格率71%(7人中5人)
鶴見大学附属高校MARCH以上合格率67%(6人中4人)
市立南高校MARCH以上合格率100%(3人中3人)
〜その他下克上合格一例〜
県立川崎高校から明治大学政治経済学部合格
新城高校から慶應義塾大学経済学部合格(河合塾早慶模試慶應経済全国6位)
鶴見大学附属高校普通科からMARCH合格
鶴見大学附属高校から上智合格
・平均偏差値13UP! PLAN B.鶴見校 2024年合格実績

鶴見最強の合格実績
東京工業大、早稲田、慶応、東京理科大、明治、青山、立教、中央、法政、学習院などに多数合格。
・全受験生の成績UP!(受験生の平均偏差値13UP)
・地元市立東高校からのMARCH合格率は80%以上!(5人中4人が合格)
・早慶上理受験者の3人に1人が合格!
・全受験生のうち、94%が日東駒専以上に合格!(36人中34人が日東駒専以上に進学)
・MARCH受験者の55%がMARCH以上に合格!
その他、
横浜高校(入塾時偏差値36から法政大学合格)
川崎市立橘高校(入塾時偏差値43から明治大学合格)
現役神奈川大学落ち(入塾時偏差値33から中央大学合格)
・学習塾PLAN B.とは?
学習塾PLAN B.は「業界初!逆指導。」を取り入れることにより、生徒が自立学習を行うのをサポートします。
授業で一方的に学習内容を指導するのではなく、勉強の仕方を指導し、実際に学習が定着しているかまで確認を行います。
学習管理型の塾になりますので、
・自分で勉強していけるか不安
・何をしていいのかわからない
・言われないと勉強をするのが難しい
という生徒さんに最適な塾です。
また、地元鶴見密着の塾ということもあり、地元の高校から難関大学への合格を可能にしています!
・学習塾PLAN B.鶴見校 アクセス