鶴見高校(県鶴)受かるには ~諦めるのはまだ早い~

こんにちは!鶴見高校(通称県鶴)
卒業生の講師の歩睦です!
今回は「鶴見高校を受けようかな。」
「鶴見高校ってどんな高校なんだろう?」
と考えている中学生の皆様や、
そのお母さま、お父様に向けて
・鶴見高校の魅力
・実際に受かるには

この2つに分けて紹介させていただきます!!

鶴見高校(県鶴)の魅力!

校風の自由さ!

結論から申し上げますと、県鶴はひたすら自由です!
校是(教育への考えを表す言葉)
にも自主自立とあるように
自分で考え、行動する事を大事にしているため
校則もほぼなく、
公立高校でも屈指の自由さを誇っています!

例を挙げると県鶴生は自分で考えて行動するため、
先生に言われて文化祭や体育祭の準備
をするのではなく、
先生がとってくれた時間の中でみんなで話し合い、
なにをするか、どうやるか、その練習等を行います!
また、学内の雰囲気でいうと自由だからといって
荒れているというわけではありません!
皆様々な個性があるため、
それを否定するということもなく、
皆で楽しもう!その人がやりたいことをやろう!
というような空気感があります!

一言でまとめると、
自由だからこそ皆自分がしたいことに熱中しています!

行事

県鶴の行事はとっても楽しいです!
先ほど述べた自由も相まり、
それぞれ思い思いの場所で輝くことができます!
体育が苦手、歌が下手、
そんなの誰も気にしません!!
苦手ならみんなと練習すればいいし、
得意ならみんなを引っ張ってあげればいい。
そんな考えが県鶴にはありました!
また、勝ち負けにこだわりすぎず、
いかに皆で楽しめたか。
ということが大事だったという印象です。
皆で楽しく準備をし、時には失敗もありますが
それも乗り越え完成させる。
そんな毎日を過ごしていました!
結果としては勝ちや負けがついてしまいますが、
それよりも皆で頑張ったという思い出が強く印象に残っています。

 

受かるには

内申、点数

鶴見高校は内申、当日点の比率が5:5であり、
過去三年間でいうと
その合計が655点以上あれば一次選抜で受かることができます!

一次選抜の点数の計算式↓
(中2の内申+中3の内申×2)÷135×5
+当日の点数

目安としては
オール4で入試が260点ほど、
オール3で入試が360点ほどとなります!

内申オール3で厳しいな、と考えるかもしれませんが大丈夫です!
2次選抜
が神奈川県の公立入試にはあります!
実際に僕自身も内申オール3以下の成績から2次選抜で鶴見高校に合格させていただきました!

二次選抜とは、定員の10%を内申の中の主体性
(A=3点B=2点C=1点)の成績と当日点のみで
合否を決めるという制度です!
前年度でいうと635点が最低点でした!

二次選抜計算式↓
(中3の成績の主体性)÷27×100×2
+当日点÷5×8

主体性がすべてBの場合当日314点取ることが
できれば合格できます!

1次選考と比べ、少しハードルが下がりますね!!
また、主体性の成績に自信がある生徒は
もっと楽に受かることができます!!
成績と、取れそうな得点を上の計算式を使って
いろいろ考えてみてください!

参考程度に僕の点数を挙げさせていただきますと、
僕は内申がオール3なかったため2次合格を狙い
国語 数学 理科80前半
英語、社会30点後半
(ほぼ感+わかるところだけ)
合計320点ほどで合格させていただきました!

320点をとれるけど内申がない、
内申がないけどどうしても県鶴に行きたい!
という方はぜひ2次選抜もあるということを
知っていただきたいです!!

併願校選び

鶴見高校に受かりたい皆様のことを
もちろん応援していますが、
落ちてしまった時のことも考えなければなりません。
ここからはもしもの時の併願校についてお話しさせていただきます!!
早速ですが、県鶴生の併願先として特に多いのは

・私立橘学園
・鶴見大学付属高校
・私立創英高校

になります!
理由としましては、偏差値が鶴見高校に近い、
家から近い、校風が自分に合っている。
この3つであり、皆さんそれぞれ自分に合った
私立高校を探してみてください。

また、県鶴に2次選考で受かるかどうか、
でも内申が足りなくて私立の併願が取れないから

県鶴受けるのやめようかな、という方もいるかと思います。
大丈夫です。私立高校にも一般入試(当日点のみ)もあるためぜひ勇気を出して
チャレンジしてみてください!

まとめ

いかがでしたでしょうか!
僕自身中学生の時に県鶴に行きたかったけれど
情報がなく不安という状態が続いていました。
そんな中学生の皆さん、また、保護者の方々に向けて
背中を押せるような内容だと感じていただければ幸いです!
今回のポイントとしては
・県鶴は自由で楽しい!
・内申が不安でもあきらめるのはまだ早い!
この2つです!!
僕は行きたい高校がある皆さんの合格を心から願っています!
今回は以上です!!!!

関連記事

英語の共通テストリーディングで80点以上を取る方法

早稲田志望必見。偏差値30台から早稲田大学に合格する方法!

2024年学習塾PLAN B.鶴見校合格実績まとめ。横浜市鶴見の塾、予備校

PAGE TOP